「うっせえわ」は若手の心の叫び?(第3回) 〜変化のきっかけをもたらす上司とは | 中小企業の経営コンサルティングならブレインマークス
ブログ

ブログ

BLOG

2021.05.04

コンサルティング

「うっせえわ」は若手の心の叫び?(第3回) 〜変化のきっかけをもたらす上司とは

安東 邦彦

反発を恐れて若手に迎合しているだけでは……

前回のブログでは、若手に「うっせえわ」と思われてしまう上司の問題点について書きました。

部下たちは、自分の言葉を「うっせえわ」と思いながら聞いているかもしれない……。

もしそう感じるなら、自分の発する言葉に目的感が伴っているかを振り返ったほうがいいでしょう。

その上で、若手が変化していくのをじっくり待つことも必要だと思います。そのためには、若手自身が自発的に「変わりたい」と思ってもらえるような仕事をしていくしかありません。

中には、反発を恐れて若手に迎合してしまっているかのようなアプローチを取っている人もいるかもしれませんね。

「こんなことを言えば反発されてしまうかもしれない」

「ただでさえ人手不足なのに、辞めてもらっては困る」

そんな思いを抱えながら過ごしているマネジメント層も少なくないはずです。

新型コロナウイルスの影響を受けつつも、少子化が続く日本では今後も「採用売り手市場」が続くでしょう。若い人からすれば「今の職場が合わなければ次がある」と気楽に考えられる状況なのかもしれません。

そんな時代だからこそ、上司として若手と接する人には考えてほしいのです。若手にとって、本当に大切なキャリアの捉え方を。

採用売り手市場にいる若手は苦労する

振り返ってみれば、私が就職活動をしていた時期もそうでした。

バブル経済の残り香の中で、新卒採用は超売り手市場。いろいろな会社から内定をもらい、お客さんのように接待され、持て囃されていました。

こんな時代の若手はなかなか変化できません。

引く手あまただった就活生の記憶があるので、「何かあればいつでも別の会社へ行ける」と感じてしまうのです。この会社が気に食わなければ、辞めてしまえばいいのだと。

そうなると「自分を変える」「成長する」というコミットメントを持てず、問題が起きれば「世の中や会社がおかしい」と考えるようになってしまいます。

実は私もそうでした。最初の会社を1年半で辞めたのですが、その時期に積むべきトレーニングのツケは、後になって返ってきました。

ここ数年、やはり採用は売り手市場傾向にあるので、当時と似た空気を感じています。

人材系企業もどんどん転職を煽っていますよね。

「自分に合った職場を見つけよう」「自分だけのキャリアを探そう」……。

一面的には正しいメッセージであるように感じますが、しかし、本当に若い人たちのキャリアアップにつながるのでしょうか。

最も近くで仕事をする上司にしかできないフィードバックを

最近では、若くしてフリーランスを志向する人も増えてきました。

「組織に頼らず生きていく」。その気持ちは、経営者にはよく理解できる部分もあるかもしれません。独立の打一歩として誰もが抱く思いでしょう。

とはいえ、独自に学びながら進化を続けていかなければならないフリーランスという働き方は、決して簡単なものではありません。

進化の道を少し踏み外し、世間一般の企業の常識とかけ離れてしまうと、単純に「つきあいにくい人」だと見なされて仕事がどんどん減っていくかもしれません。

どんな将来を目指すにしても、若い人たちにとって大切なのは、自分自身の成長とキャリアにつながるフィードバックを得ることだと思います。

そのフィードバックができるのは、最も近くで仕事をともにしている上司であるはずです。

本来ならありがたいはずのフィードバックにも「うっせえわ」と思ってしまう。それは、マネジメントやコミュニケーションのあり方から起こる不幸なすれ違いだとも言えます。

「若いものはダメだ」と思っていても何も変わりません。

「常識だから」「ルールだから」と押し付けるのではなく、目的や背景とともに、若い人たちの将来につながる知識や技術を伝えていく。そんな上司の元でなら、きっと若手は大きく成長できると思うのです。

(安東邦彦)

▼【「うっせえわ」は若手の心の叫び?】の過去記事はこちら

3ステップオンライン講座 無料公開中

この記事をシェアする

おすすめの記事