【経営コーチングプログラム】「すれ違い」や「無駄」をなくすシステム設計 | 中小企業の経営コンサルティングならブレインマークス
閉じるボタン
半円赤
半円赤

【経営コーチングプログラム】「すれ違い」や「無駄」をなくすシステム設計

■経営コーチングプログラム 〜「すれ違い」や「無駄」をなくすシステム設計

以前に「組織力」の単元を解説した際、組織内での社員の責任と役割を明確にし、システムとして作り上げていくことをご説明しました。

(参考:過去ブログhttp://ameblo.jp/brain-marks/entry-12275131132.html

社内の分野ごとにどんな仕組みが必要なのかを洗い出し、「システム戦略」を作りあげていく。

そんなプロセスです。そうして見直したり、新たに作り出したりしたシステムをつなげ、より機能的に進化させていくのが「システム設計」の考え方です。

採用を例にとって考えてみましょう。

魅力的なビジョンを掲げ、実践する会社には優れた人材が集まるようになります。

そのためには「採用システム」に加え、「ビジョンを作り実践するシステム」が必要。さらにこれらをうまく連携させていくことが大切です。

このように連携すべきシステムのつながりを考え、整理していきます。

それを言語化し、マニュアルに近い形にして中身やフローを作ることで、個別具体的な業務のポイントが見えてきます。

システムがつながっていないケースというのは、案外多いもの。

「同じ課題に対して、A部署とB部署で言っていることが違う」「部署間で重複している仕事があり無駄が生じている」といった現象は、中小企業でも起こります。

こうした状況を打破するため、経営コーチングプログラムではシステムの流れを明確にしてフロー図を書いていきます。

何となくやっていた仕事が言語化されたり、図式化されたりすることで、社員の能力にかかわらずシステムが機能する。

そんな状態を目指しています。

====================
◆業績向上と右腕の育成を同時に実現する
 「経営コーチングプログラム」詳細はこちら!
 https://www.brain-marks.com/wordpress/vision-management/
====================

オススメの記事

人気記事