私たちが組織作りを支援していく中で、必ずと言っていいほど直面するのが
「社内コミュニケーション」にまつわる課題です。
これは何も、最近になって生まれたものではありません。 古くからどんな組織にもある課題です。
しかし方では、ITの浸透によってコミュニケーション手法は かつてよりも幅広く、多様化しています。
メールはもちろん、グループウェアやイントラネット、社内SNS、社内ブログ、LINEに代表されるメッセージアプリなど、 多岐にわたるコミュニケーションツールをどうやって活用していくべきなのか。
「電話は非効率だ」と考える人もいれば、 「文章だけのやり取りでは不十分だ」と考える人もいるでしょう。
その裏側には、「ITだけではカバーしきれないコミュニケーションの課題」も 見え隠れしています。
そこで今回は、IT利用による社内コミュニケーションの限界を超えるために、 何をしていくべきなのかを考えます。
『マイナビニュース』が実施した「社内コミュニケーションの状況・課題」に関するアンケート調査では、
社内コミュニケーションに「課題があると感じるか?」との質問に対して、
「大いに感じる」と「やや感じる」の合計が過半数を占め、
「まったく感じない」は8%にとどまっていました。
しかし、この調査結果を役職別で見てみると、まったく違った結果だったのです。
下図は同調査での、役職別に同じ質問をした際の「経営者・役員クラス」の結果です。
驚いたことに、この属性では「まったく感じない」「あまり感じない」の合計が
78%となっています。
ちなみに一般社員では、「大いに感じる」「やや感じる」で55%となっており、
全体の結果よりも課題ありの割合がさらに増えています。
同じ社内でも、役職や階層によってこれだけ認識が違うのです。