社員のモチベーションを高める会社のつくり方 | 中小企業の経営コンサルティングならブレインマークス
ブログ

ブログ

BLOG

2021.07.01

YouTube

社員のモチベーションを高める会社のつくり方

株式会社ブレインマークス

 

 

 

今回のテーマは「社員のモチベーションを高める会社のつくり方」についてです。

まず、社員のモチベーションを高める会社の作り方について、気合い論が大半なのではないかと思っています。もちろん、気合いでどうにかするという考えが悪いとは思っていません。

私の会社の社員たちは、非常にモチベーションが多い社員がほとんどです。モチベーションを高める=僕自身が社員のモチベーションを高めるシステムが重要だと考えています。

では、社員のモチベーションを高い会社をどうやってつくっていくのか、そのコツをお話しします。

 

■社員が仕事に夢中になれるために経営者がやるべき仕事

 

私自身の考えですが、会社経営こそ大人が夢中になれるゲームだと思っています。

社長は、会社の売り上げや感情などをしっかり見ているので、仕事を楽しめるのだろうと思います。しかし、それを同じように社員にも伝えて、ビジネスは楽しいと思ってもらえたら、モチベーションは勝手に上がっていくのです。

理想論かもしれませんが、これが一番大事なことです。

そうなるために、やるべきことが「社員が夢中になって頑張れるゲームをつくる」ことです。

そのゲームのルールをつくること、そして、会社のことを共有することが経営者の仕事だと考えています。

そのために、まずは、会社の業績や人事評価制度、これからの会社はどうなっていくのか、会社がお客様に対してどんな価値を提供しているのか、など、社長が見えてるものを伝えていくことが足りていないことに気づくことが重要です。

現場の最前線に居て、経営も見ている社長だからわかることは、新卒で入った社員にとっては、情報があまりに少なすぎて、他人事になってしまい、仕事を楽しむ状況になれません。

まずは、お客様のことを知るために、積極的にお客様の所に連れていったり、人事評価制度のことを知るために、この会社は、どんな社員にどんな働き方をしてほしいかということを言語化してみんなで共有するところから始めましょう。

そこから、ゲームのルールのようなことをたくさん設けることで、目標もでき、仕事をなんのために行なっているかが明確になります。

社長が見えているものを伝え、ゲームのようなルールを設けることで、お客さんが喜ぶ顔を見て、楽しいと感じたり、新しいチャレンジがうまくいくのか、いかないのか試していくのが楽しいと感じるようになります。

 

■「お金」「地位」よりも社員のモチベーションをUPさせるもの

 

自分のやっている仕事が誇らしい、お客さんに喜んでもらえる、自分の頑張りをきちんと評価してもらえる、うちの会社は頑張れば認めてもらえるということが、社員のモチベーションにつながります。

弊社のお客様の中でも、会社の理念をつくるだけになってしまっている、という声をよく聞きます。しかし、理念はつくるだけになってはいけません。

まずは、社員みんなで、会社の理念についてどう思うのか、会社が求める理想の人材を体現できるとどうなっていくのか、それを実際に実践している人はどんな人なのか、というディスカッションや議論をすることが大切です。

多くの中小企業の経営者は、目の前の現場の仕事以外は仕事じゃない、という考えがあり、理念やビジョンを浸透させる時間がもったいない、そんなことは勤務時間以外でやった方がいい、と思っていることが多いのです。

結果、理念は共有せずに放ったらかしになっているか、社長の頭の中で留まっている。そのため、社長だけが頑張り、社員がついてこないという状況が生まれてしまいます。

まず、社員に理念やビジョンを共有するということを騙されたと思ってやってみましょう。

そうすると、理念やビジョンに共感する社員が徐々に増えていきます。しかし、それと同じように賛同できない社員が一人去り、二人去りという状況も生まれてきます。

私自身、いつも組織作りは、オセロゲームだと考えています。

理念やビジョンやコア・バリューや価値観、そういった考え方に賛同できる社員を一人ずつ増やし、いわば、数のルールで勝っていくしかありません。そういう風にうまく割り切ることをしていきながら、皆さんがどういうルールでこの会社を運営してるのかということを伝える時間を惜しまなければ、社員のモチベーションは徐々に上がっていきます。

社員のモチベーションが上がれば、社員の生産性は2倍になり、やる気のない社員の倍も働くというデータが実際に出ています。時間じゃなく、お客様に対して価値のあることをやることが、モチベーションアップ=会社の業績アップにつながっていきます。つまり、今は、お金や地位で鼓舞するという会社のモチベーションじゃなく、自分が仕事を楽しいと思えるゲームを作っていかなければならないということなのです。

 

■社員のキャリアを明確にする正しい「キャリアパス」のつくり方

 

そこで、大事になってくるのが、社員自身がこの会社で働いていった時に自分がどうなっていくかという、未来が見えるかどうかです。やはり、社員は、自分の未来が見える会社で頑張ろうと思います。中小企業の経営者が社員のモチベーションを上げて行こうと思ったら、社員のキャリアというものを明確にしていかないと考えています。そこで、僕がオススメしたいのがキャリアパスの作成です。

実際に、弊社もステージ1からステージ8までキャリアパスを用意しています。新卒一年生から22歳から入って社長になるまで、8段階設けているわけです。このステップを一歩一歩上がっていったら、新卒入社から社長になれるところまでの道筋っていうものを明確に描いています。

キャリアパスを見れば、どうすれば上に上がれるかということや、上に上がったらどれくらいの給料が貰えるかということ、さらには、何歳くらいでここのステップに上がったら早いか遅いか、そういった細かいところまで含めて明確にしています。できるだけ、細かくわかりやすいキャリアパスを作成することで自分の未来がイメージがしやすくなります。

これは、単純に言えば、ロールプレイングゲームと同じです。皆さんが思い浮かべるロールプレイングゲームのように、ワクワクしながら働ける環境にしていくことが大切です。

マズローの五段階欲求でも、生理的欲求、安全欲求、社会的欲求、尊厳欲求、自己実現欲求の順番で高くなっていきます。つまり、自分が理想の自分に近づいていく喜びは、セルフモチベーションとして、最も高いということです。社員の自己実現、社会や自分以外の誰かに役立つことのできる会社をイメージしながら、それを自分で実現していくためのステージを明確にしていきましょう。

こういったゲームとゲームのルールを明確に見えるキャリアパスの作成ができれば、社員が夢中に頑張って、モチベーションが高め続けられる会社が生まれていきます。

 

■今日の結論

 

マズローの五段階欲求をしっかりと理解し、今現在は、金銭的な喜びというより、自分自身が成長する喜びをもつことが大切ということを理解しましょう。うちの会社もまだ道半ばです。完全とは言いませんがそういうイメージを持ってから10年、それに近いものになってきたんじゃないかなと思います。

ぜひとも、社員の皆さんが夢中になるようなゲーム、そして、そのルールそのものをつくり、社員全員がモチベーションの高い企業をつくっていきましょう。

3ステップオンライン講座 無料公開中

この記事をシェアする

おすすめの記事